きらめくいのち
哺乳類など
野山の鳥
水辺の鳥
最近の更新
種名選択→新規タブ(またはウインド)を開きます。
タブ(またはウインド)を閉じるとこのページに戻ります。
ボタンを開くには、JavaScript が必要です。
■
2020.4月 なんと! 4年ぶりの更新!
《新》
はてさてどうだか、とりあえず奮闘中です。先ずはアドレスバーに表示されていた「安全ではありません」風の文字を消し、尚且つ、最近では安全なサイトの証となっているらしい「鍵マーク」が全ページに表示されるようにし、さらに、正式なアドレス「https://hakushi.com」ではないアクセス、、、例えば「http://www.hakushi.com/index.html」みたいなアクセスでも正式なアドレスへ転送されるようにする。先ずは、ここまでです。ふう。
暫く寝込んでいる間に、上記のような内容は世間の常識化していたようですねー。4年前なら「鍵マーク」なんて、銀行のホームページくらいしか見かけなかった気がしますが、こういうのが時代の変化なんでしょう。長期の放置したせいで、検索順位は見る影もない程、下りに下がってしまいました、あーあ(^^;)。
この下落はもう、取り戻すことは無理っぽいです。あまり気にかけないで、再出発でしょうか。
実はまだ、この4年間に何があったのか、今どんな状況なのか。お話しできるかどうか考え中です。考えながらも2016年分の更新を先に進めたいと思います。スピードはちょっと遅くなりますが、地道にやりますので長い目をよろしくお願いします。
長期間の放置でご心配をおかけした皆様、申し訳ございません。
再びきらめく事ができるのかのか、きらめくいのち!!見守っていただければ幸いです。
■
2016.2月 ヤイロチョウの森、秋から冬
2015年の夏、自力捜索で撮影に成功した
ヤイロチョウ
の森周辺の生き物たち。 翌年も飛来することを願いつつ、秋から冬への森の推移を見守りました。
一部差し替え追加の種(ページ)は、
クマタカ
・
ルリビタキ
・
クロジ
・
ミヤマホオジロ
・
イワミセキレイ
・
ジョウビタキ
・
ゴジュウカラ
・
セッカ(冬羽)
・
キジ
・
ホオジロ
・
桜島の噴火
・
星の風景
・
月の風景
・
ヤッコソウの蜜を飲むキイロスズメバチ
など。
新規掲載種は、
コウライアイサ
・
ソウシチョウ
・
アカモズ
・
キクガシラコウモリ
・
ヤマアカガエル
。
■
2015.7月 森の妖精ヤイロチョウ2
ヤイロチョウ
の有名ポイントは、大勢が押しかけて立入禁止。 「よーし、それなら自力で」と無謀にも新規ポイントを探し続けること4年間。ようやく今年、撮影成功。照葉樹林の妖精、
ヤイロチョウ
は目を見張る美しさでした。
虹色に輝く40cmの巨大な
シーボルトミミズ
はヤイロチョウの餌と言われているが、実際には普通の(シーボルトではない)ミミズを圧倒的に多く食していた。
■
2015.5〜6月 初夏の九州
シュールな風景塩尻の滝、本土最南端佐多岬などを
星の景色
に。 桜島の大噴火と落ち着きを取り戻した阿蘇山を
活火山
に。
日本の森で繁殖する夏鳥たちは、
アカショウビン
、巣立ちして間もない
リュウキュウサンショウクイ
の幼鳥、
サンコウチョウ
や、
キビタキ
の子育てなど。
アオバト
と、
コノハズク
は鳴き声のみを更新しました。
■
2015.4月 富士山
日本の自然を撮っているのに富士山にきちんと向き合ったことがないというのは問題アリでは?と、ふと思いました。しかし富士山は過去最も写真に撮られた被写体。どんな人気アイドルよりも、どこの風景よりも何桁も多く撮られてきたはずの富士山に一定期間で自分なりに挑んでみました。
富士山
。 富士五湖周辺を中心に、天の川、夜明けの紅富士、ダイヤモンド富士などなど。 富士山が見えるだけでグッとランクアップする画面を実感しました。
■
2015.1〜2月 冬の九州
トップページの下部(動物&鳥以外)を大幅に改変しました。これまで一緒にまとめていた宇宙、風景、その他諸々を各項目別のページに収めてます。
活火山
、
宇宙・天体
は新コーナです。
従来区分では、
アナウサギ
、
イワミセキレイ
、
ホシムクドリ
、
コクマルガラス
、
オオモズ
などが新登場。その他約20種の追加・差替えを完了しました。
更新に関する不具合などお気づきの点、お知らせ頂ければ幸いです。
■
2014.9〜10月 秋の北海道
天体の固定撮影のページ
に追加したのは、紅葉、長時間露光、アンドロメダ銀河、h,Χ(エイチ・カイ)二重星団、M22球状星団。
環境の惑星化のページ
には、黒岳(1,984m)山頂・清里の宇宙展望台・日本最東端納沙布岬の納沙布灯台などを追加。
動物の新顔は、
エゾオコジョ
。
エゾナキウサギ
は、ジャスト貯食の時期で多くのカットを差し替え。その他、
エゾシカ
・
シマリス
・
チゴハヤブサ
・
オオタカ
・
クマタカ
・
シマフクロウ
・
アオジ♀
など部分的差し替え追加など。
雷
は自宅で撮影分。
■
2014.6月 電子書籍出版
電子書籍を出版しました。
●当サイト内のご案内。
クローズアップ
・
食べてる!
・
育ってる!
●販売サイト。
(amazon Kindle)
クローズアップ
・
食べてる!
・
育ってる!
■
2013.12月 鳴き声増量
当サイトの「鳴き声ファイル」を従来の8種から、39種に大幅増量しました。
●
カンムリワシ
・
カッコウ
・
ツツドリ
・
ホトトギス
・
トラフズク
・
コノハズク
・
リュウキュウコノハズク
・
オオコノハズク
・
アカショウビン
・
アオゲラ
・
クマゲラ
・
オーストンオオアカゲラ
・
アカゲラ
・
ヒバリ
・
ミソサザイ
・
コマドリ
・
タネコマドリ
・
ノゴマ
・
コルリ
・
トラツグミ
・
クロツグミ
・
アカハラ
・
ウグイス
・
ハシナガウグイス
・
ウチヤマセンニュウ
・
コヨシキリ
・
オオヨシキリ
・
イイジマムシクイ
・
オオルリ
・
サンコウチョウ
・
シチトウメジロ
・
メグロ
・
オオジュリン
・
ニュウナイスズメ
・
カケス
・
オオミズナギドリ
・
ミヤコドリ
・
オオジシギ
・
エゾナキウサギ
■
2013.9月 対馬と近郊
今年の繁殖期シーズンを終えてゆったりモード。
●対馬では、
ツシマヤマネコ
。 はじめての
アカハラダカ
。
「宇宙・天体・地球・気象」のページに中秋の名月
など追加。
「環境の惑星化」のページに有明の月
など追加。
●はじめての星撮りの遠征、奈良と和歌山の県境へ。
雲海と星
、
月面のアップ
など追加。
■
2013.7月 森のコノハズク
ブナ林の
コノハズク、赤色型(通称カキズク)
と
灰色型(通常型)
のペアが営巣。
ヒナは巣穴から
乗り出して
食欲旺盛
。 大きく育った2日がかりで合計4羽の
ヒナが巣立った
。
■
2013.7月 小笠原〜硫黄島
●小笠原諸島父島からさらに南下した硫黄島では
アカオネッタイチョウ
、
シラオネッタイチョウ
。 南下するにつれて数多くなる
アカアシカツオドリ
、
アナドリ
。
シロアジサシ
は初撮り。その他、
クロアジサシ
、
シロハラミズナギドリ
、
セグロミズナギドリ
、
オナガミズナギドリ
。
カツオドリ
も数カット追加。
●船からの部の鳥以外では、撮影に成功した空飛ぶイカは
トビイカ
。
トビウオ
は真横から。
●島では島の固有種、
メグロ
、
アカガシラカラスバト
、
オガサワラカワラヒワ
、
ハシナガウグイス
、
オガサワラヒヨドリ
。
●鳥以外では、唯一の在来哺乳類
オガサワラオオコウモリ
や、
オガサワラトカゲ
、
グリーンアノール
。
●ちょうど新月前後の時期。
宇宙・天体・地球
のページにアンドロメダ、天の川を追加。
■
2013.6月 山陰の森
ブナ林で営巣した
オオコノハズク
、 モフモフ長男(長女?)はやんちゃ盛り。末っ子はまだ巣の中、親はネズミを見せて飛び去って早く出て来なさいと巣立ちを促す。
アカショウビン
は抱卵中。その他
アオゲラ
などいろいろ更新。
■
2013.5〜6月 九州の森と干潟
●森は
サンコウチョウ
パラダイス。若い♂のヘルパーと共に巣作りの初期段階。
●干潟は渡り鳥の季節が過ぎて、
ムツゴロウ
がそろそろ繁殖期。
●鳴き声の追加。
ホトトギス
、
アオゲラ
、
トラツグミ
、
カケス
。
●
環境の惑星化
公開。
■
2013.3〜4月 瀬戸内〜九州
●第一の目標、越冬に来ているアビ科の夏羽を越冬地で撮りたい。
シロエリオオハム
はほぼ夏羽、
オオハム
は完璧夏羽。婚姻色の
ヒメウ
も順光で
ウミウ
に混じっていた。
カンムリウミスズメ
も繁殖中。
●
コシジロヤマドリ
は親子連れを観察のみ。マツボックリと
カササギ
、
アオゲラ
は、目の前の餌場の木で。
●渡りの最盛期の
ハイタカ
の岬に
ミヤマガラス
を捕らえた
ハヤブサ
も飛来。
ミサゴ
の営巣、新緑に
トビ
。
クマタカ
は残念な成績。
●
ミサキウマ
は生まれたばかりの仲良し親子。
ジャコウアゲハ
、
スズメバチ
などの昆虫も。
●個性派のクチバシ、
ダイシャクシギ
、
ホウロクシギ
、
オオソリハシシギ
、
クロツラヘラサギ
、など一気に更新。 渡りの季節の日本一の干潟にて、
ダイゼン
、
ハマシギ
、
メダイチドリ
、
コチドリ
、
トウネン
、
オバシギ
、
シロチドリ
、
ツルシギ
、
アオアシシギ
、
チュウシャクシギ
など。 シギチ以外でも
チュウダイサギ
、
ズグロカモメ
、
ツクシガモ
、
カイツブリ
、
コガモ
など更新。
■
2013.1〜2月 極寒の北海道
冬ならではを撮るべく早めに出掛ければ記録的な豪雪と低温の北海道。
●撮影難易度の高いグループ「チドリ目ウミスズメ科」。
ウミバト
、 手元の図鑑に名前さえない
アリューシャンウミバト
、 目の前に
ウミガラス
。 冬羽を追加したのは、
ウミスズメ
、
コウミスズメ
、
ケイマフリ
、 全6(亜)種。
●猟期が始まり、
トド
は、敵か見方かと接近する船を注視。 冬毛は真っ白の
エゾユキウサギ
、 足あとを追っえば、ひょっこり顔を出した
キタイイズナ
。
●雪原のハマニンニクに集う
ツメナガホオジロ
をはじめ、
ケアシノスリ
、
オオワシ
、
オジロワシ
、
タンチョウ
、
コオリガモ
、
シノリガモ
、
ハギマシコ
、
ワタリガラス
他諸々。
■
2012.12月 信州〜関東
●信州から東京周辺で、新登場
タカサゴモズ
、
チュウヒ
は総入換え。温泉の
ニホンザル
再。
●海沿いでは
ミヤコドリ
、
ハジロコチドリ
、
シロチドリ
。 カモメ科の
カモメ
、
セグロカモメ
、
ニシセグロカモメ
(多分)。
■
2012.6〜7月 中国経由北海道
●フェリー乗船前に遠回りして、
ブッポウソウ
、
コウノトリ
など。
●北海道は繁殖期まっ盛り、ちょうど見頃の野の花とのコラボ。
シマアオジ
、
オオジュリン
、
コヨリキリ
、
ベニマシコ
、
コムクドリ
、託卵を企む
カッコウ
など原生花園にて。
●海では
エトピリカ
、
カマイルカ
や
ケイマフリ
などの海鳥も。
●山では
クロジ
、
ミソサザイ
、日本最小の野鳥
キクイタダキ
、 他、日本で2例しかない繁殖記録の
ジョウビタキ
のヒナ、これで3例め?
タンチョウ
の子育てや、道路標識に営巣する
ニュウナイスズメ
はルピナスの花とヒナ。
ヒグマ
は双子や親子、
キタキツネ
、
エゾシカ
、
サクラマス
が遡上する天然の滝。夜は
天の川や北極星
。
■
2012.5月 九州
九州の北から南、大きな島や小さな無人島、海から森の奥までぐるっとツアー。 以前から狙っていた
コシジロヤマドリ
、 狙ってはいたけどまさかホントに撮れるとは!
ヤマショウビン
。 繁殖期の夏毛で
ホンドテン
、 はじめての
ツシマテン
。
ツバメ
に混じり
コシアカツバメ
が泥集め。 空には
アマツバメ
。 猛禽は、 近かった
ハヤブサ
、偶然
アオバズク
の営巣木発見。
ハチクマ
は、春の渡り。 海は、
カンムリウミスズメ
、
オオミズナギドリ
。 海岸では、
カラスバト
、
ウチヤマセンニュウ
、
クロサギ
。 森では、
サンコウチョウ
、
サメビタキ
、
コウライキジ
、
ツシマコゲラ
。
■
2012.3〜4月 東京諸島
小笠原諸島の筆頭は、
ザトウクジラ
、
クロアシアホウドリ
、
コアホウドリ
をはしめとするアホウドリ類。固有種の
オガサワラトカゲ
も。 その他、昨年に続いて
メグロ
、
ハシナガウグイス
、
オガサワラノスリ
。 ちょうど渡りの時期で
ヤツガシラ
。 船からは、
トビウオ
の飛ぶ島の周辺での主役は、
オナガミズナギドリ
。 伊豆諸島に近くでの主役は
オオミズナギドリ
に変わる。
伊豆諸島では昨年のリベンジに挑戦。
オーストンヤマガラ
、
シチトウメジロ
、
イイジマムシクイ
、
モスケミソサザイ
、
タネコマドリ
など無事に撮影。昨年に続いて
アカコッコ
、
カラスバト
、
ミヤケコゲラ
も。
■
2012.2月 北海道
冬限定の
ケアシノスリ
。
タンチョウ
は求愛ダンスを中心に、
オジロワシ
、とのバトルも。 森では
シマエナガ
、
コゲラ
、
エゾリス
も。 漁港では、いじわるな
シロカモメ
は、
カワアイサ
や
ウミアイサ
が獲物を捕ると横でびっくり作戦。 冬のカモ科、
コオリガモ
、
シノリガモ
、
ビロードキンクロ
、
クロガモ
、
ホオジロガモ
など。
■
2012.1月 大阪
九州では撮れなかった
タヌキ
が地元に?!
■
2012.1月 九州
はじめましては
ナベコウ
今年は親子、
ナベクロヅル
、
ミサキウマ
。 ペアで撮れたのは
クロヅル
の幼鳥は空を見上げて親を待つ?鶴は
カナダヅル
、
ナベヅル
、
マナヅル
。 猛禽類も多く、
チョウゲンボウ
、
ノスリ
、
ハイイロチュウヒ
、
カラフトワシ
、
ミサゴ
の狩りなど。 干拓地の水鳥では、
ダイシャクシギ
、
シロチドリ
。
ミヤマガラス
、
ヒバリ
、
タヒバリ
等々。
■
2011.10月 本州のトキ
翼の下面の朱色がかったピンク色は、日本の伝統色「とき色(朱鷺色)」の語源。 学名は Nipponia nippon(ニッポニアニッポン)で、特別天然記念物、国内希少野生動植物種、環境省のレッドリストでは「EW(日本の野生下では既に絶滅している種)」。 IUCN(国際自然保護連合)の「EN」。移入種に付けている「外」のマークも付いて、合計で5つものマークが並んだのは
トキ
が初です。 帰り道で
ユリカモメ
も。
■
2011.6月 東京諸島
●小笠原諸島父島、母島、南島、伊豆諸島三宅島。往復で合計2440kmの船旅途中の外洋性の鳥たち。
アカアシカツオドリ
、
カツオドリ
に混じって飛来し船で翼を休めた。 主役の
オオミズナギドリ
は南下するにしたがって
オナガミズナギドリ
にとってかわり、少数の
シロハラミズナギドリ
、
アナドリ
、
クロウミツバメ
などが混じる。
●小笠原諸島の固有種は、
メグロ
、
オガサワラノスリ
。そして
ハシナガウグイス
、
オガサワラヒヨドリ
、
オカヤドカリ
、
オガサワラオオコウモリ
、
アカガシラカラスバト
はあと一歩?。 固有種以外でも
キョウジョシギ
の親子をはじめ色々。
アオウミガメ
、
ハシナガイルカ
、 頭まで穴にすっぽり
アナドリ
。 話題の外来種
グリーンアノール
も。
●本州に近い島は梅雨、
アカコッコ
は、タブの実のおかげでじっくり撮影。 固有種は
ミヤケコゲラ
、
シチトウメジロ
。その他
ホトトギス
さえずり中など。
●東京諸島(伊豆諸島+小笠原諸島)分、
絶滅危惧種
に9種、
天然記念物
に5種、
国内希少野生動植物種
に5種追加。
■
2011.5月 中部〜信州
●何度かフラレていた野生の
ムササビ
、撮影成功(嬉♪)。 岐阜県の
ギフチョウ
、満開のコバノミツバツツジ吸蜜中。 春のスノーモンキー、
ニホンザル
がかわいい。
カモシカ
ばったり遭遇。 鳥類では準絶滅危惧の
ノジコ
をはじめ、力一杯さえずる
ミソサザイ
や
コルリ
。
オオアカゲラ
、
アカゲラ
、
キジ
、
ゴジュウカラ
、
アカハラ
等。ミズバショウに囲まれ爽快な撮影。
●先の八重山諸島と合わせ、
絶滅危惧種
に5種、
天然記念物
に3種、
国内希少野生動植物種
に1種追加しました。
■
2011.4月 南西諸島
●25年前には会えなかった
セマルハコガメ
。 デイゴの木で
クビワオオコウモリ(亜種ヤエヤマオオコウモリ)
。
●八重山のスター
カンムリワシ
をはじめ、
ミゾゴイ
、
リュウキュウアカショウビン
。
リュウキュウコノハズク
は
鳴き声
も公開。 その他
シロハラクイナ
、
ムラサキサギ
、
アトリ♂夏羽根
、
オバシギ
、
アマサギ
、
ダイサギ
、
チュウサギ
。
●
甲殻類
では
ヤシガニ
、
ミナミコメツキガニ
、
オカガニ
。
●
昆虫
では、黄金のマユから生まれる
オオゴマダラ
、
リュウキュウアサギマダラ
、
スジグロカバマダラ
、
ヤエヤマヒメボタルの光跡
。
●
サキシマハブ
、
サキシママダラ
。
●野生馬
ヨナグニウマ
、 世界最大の蛾、
ヨナグニサン
、
爬虫類
ヤエヤマイシガメ
も。
●鳥類は豊富、
キガシラセキレイ
、
ズグロチャキンチョウ
、
アカモズ(亜種シマアカモズ)
、
アカガシラサギ
、
セイタカシギ
、
オオメダイチドリ
、
ツバメチドリ
、
ズアカアオバト
、
コホオアカ
、
ムナグロ
、
トビウオ
を追いかける
カツオドリ
、
アオツラカツオドリ
。
オオミズナギドリ
、
セグロアジサシ
、
クロアジサシ
、
クロハラアジサシ
、
クサシギ
等。 亜種としては、
ヤエヤマシロガシラ
、
リュウキュウキジバト
、
タイワンヒヨドリ
、
リュウキュウメジロ
。 セキレイ科
タイワンハクセキレイ
、
マミジロツメナガセキレイ
を合わせ3種追加。
■
2011.2〜3月 信州〜北海道
●信州から首都圏、東北へ。
ニホンザル
猿団子・
テン(ホンドテン)
・
キレンジャク
・
イワヒバリ
・
ギンムクドリ
・
シラコバト
・
オオタカ
・
ノスリ
・
ミヤコドリ
●北海道は道南〜道東。
コミミズク
・
シマエナガ
・
ユキホオジロ
・
ツメナガホオジロ
・
ヤマゲラ
・
ケアシノスリ
・
キタキツネ
・
ゴマフアザラシ
・
タンチョウ
・
オジロワシ
・
オオワシ
・
ハヤブサ
・
クロガモ
・
ヒガラ
・
シロハラゴジュウカラ
●帰り道は兵庫へ寄り道し
コウノトリ
。
■
2010.12〜翌1月 山陰〜九州
●山陰から中国地方。
ズグロカモメ
カニを捕獲。 田んぼの
タシギ
。
オシドリ
♂の求愛と
アップ
。
オオマシコ
♀のアップ。
ジョウビタキ
♀の横顔。
オオカワラヒワ
。 磯の
イソシギ
。 浜の
ハマシギ
。 芦原の
ツリスガラ
。 シャクナゲの実に
メジロ
。
ハギマシコ
with サラシナショウマ。 シックな
オカヨシガモ
、群れ飛ぶ
トモエガモ
。 外来種
ヌートリア
の歯。
●九州は、
ナベヅル
と
マナヅル
with 朝日。 3年ぶりの
カラフトワシ
等。
■
2010.9〜10月 鷹の渡り
●去年までのこの時期、タカの渡りは気にしつつヒグマを追っていた。今年は長野と愛知で
サシバ
・
ハチクマ
などを少し。あと、渡らない
ノスリ
・
トビ
も。
●帰り道の琵琶湖には、気の早い
オオヒシクイ
。フィールドに冬の気配。
■
2010.6〜7月 本州北部
●本州の北端の
オオセッカ
や
コジュリン
の生息地。
カモシカ
や
アナグマ
も少し。
●運よく蓮の時期。きれいな
カワセミ
にラッキー。
●
トラフズク
や
ヨシゴイ
。関西では全く見られないのに関東近辺では一般的な鳥、
オナガ
とはやはり相性が悪いなあ、ナゼか毎回撮れなくて△。
科目別リスト
公開
■
2010.6〜7月 北海道
●北の国は、求愛〜子育ての真っ盛り。
ギンザンマシコ
・
クマゲラ
・
チシマウガラス
・
アカゲラ
・
オオジシギ
・
ツメナガセキレイ
・
アカエリカイツブリ
・
シマセンニュウ
・
コムクドリ
などがかわいい姿を見せてくれた。
シマアオジ
は遠く、残念な△。でも、ちょうど
ショウドウツバメ
が来ている時期に行けて○。
●離島の海では、
ケイマフリ
・
ウトウ
・
ウミスズメ
。
●平地でさえずる
カッコウ
・
ツツドリ
。その他にも、書ききれないほどの出会い。いい季節に旅ができて◎。
■
2010.4〜5月 九州南部
●沖縄〜九州のフェリーが停泊する全島に上陸。 徳之島は海が◎。たくさんの、
アカウミガメ
に会えた。
●沖永良部島は森、
サンコウチョウ
など、森林性の鳥。
●奄美大島の
リュウキュウアカショウビン
・
ズアカアオバト
や数多くの固有種。夜は、
アマミヤマシギ
等の夜行性動物。雨が降ると
両生類・爬虫類
。奄美大島は日本一自然が濃厚な島?忙しい。で、フェリーに乗れば
トビウオ
が飛ぶ。結果、休憩なし(嬉)。
●九州は狙い通り、
アカショウビン
の時期、じっくり撮影。すごいね、日本の生物多様性。一般的なシカよりも小型の
キュウシュウジカ
■
2010.4月 沖縄
●沖縄本島北部のヤンバル地区を中心に、全島一周。 代表は
ヤンバルクイナ
・
ノグチゲラ
。 過去、フラレ続けていた
ミフウズラ
は、その小ささに驚!。夜は、
オオコノハズク
・
リュウキュウコノハズク
・
オリイオオコウモリ
・
ケナガネズミ
をはじめ、
両生類・爬虫類
も。その他
ホントウアカヒゲ
・
クロツラヘラサギ
・
シロハラクイナ
・
リュウキュウヨシゴイ
・ などなど、書ききれない。
きらめくいのち
哺乳類など
野山の鳥
水辺の鳥
当サイト発の電子書籍。→"無料サンプル" でお試し。
タブレット、パソコン、Kindle端末、スマホに対応♪